実務者研修
2022.11.6

実務者研修のレポート|書き方やレポートの内容を解説します!

実務者研修のレポート|書き方やレポートの内容を解説します!

目次

「実務者研修のレポートってどうやって書いたらいいの?」「レポートの内容を知りたい」とお悩みの方も多いでしょう。

実務者研修のレポートはスクールにより内容が異なりますが、書き方や問題の解き方にはコツがあります。

基本的には初任者研修のレポートと同じ要領で、テキストの内容を理解し、なるべく端的に、重要なキーワードを用いながら記述すれば問題ありません。

今回は『実務者研修のレポートの内容』『レポートの書き方』『レポートに取り組む際の注意点』などを解説していきます。

この記事を読んで、実務者研修のレポートについて理解し、提出期限までにレポートを終わらせる自信をつけましょう!

【実務者研修】課題レポートの内容

実務者研修のレポートは次の条件により、受講期間やレポートの内容が異なります。

  • ・所有資格によって免除がある
  • ・レポートの内容はスクールによって異なる

 

ひとつずつ解説していきます。

所有資格によって免除がある

実務者研修は次の保有資格により、介護過程Ⅲや医療的ケアなど科目の免除があります。

  • ・介護職員初任者研修
  • ・訪問介護員研修(ホームヘルパー)1級
  • ・訪問介護員研修(ホームヘルパー)2級
  • ・訪問介護員研修(ホームヘルパー)3級
  • ・介護職員基礎研修
  • ・喀痰吸引等研修

 

ここでは、特に関係の深い初任者研修に絞って、レポートによる通信学習の時間を解説していきます。

初任者研修を持っていない場合

初任者研修を持っていない無資格の場合では、免除となる科目はありません。

実務者研修の受講時間数は合計450時間で、受講期間は約半年です。

そのうち、介護過程Ⅲと医療的ケアをあわせて、スクーリングは約60時間ありますので、レポートによる通信学習が約390時間となります。

初任者研修を持っている場合

すでに初任者研修を修了している場合は、実務者研修の受講時間が合計320時間、受講期間は最短で約1ヶ月になります。

スクーリングの時間数は、初任者研修の有無にかかわらず約60時間です。

320時間の受講時間からスクーリングの約60時間を差し引いた、約260時間がレポートによる通信学習となります。

初任者研修を持っていない場合の通信学習は約390時間でしたので、初任者研修を持っていると約130時間が免除されます。

(参照:厚生労働省『制度改正の概要』)

レポートの内容はスクールによって異なる

レポートの内容に決まりはないため、スクールによって多少の違いがあります。

しかし、ほとんどの場合は問題集のような形式をとっており、レポートを提出して合格点を取らなければなりません。

問題の形式は選択式・記述式・穴埋め式などさまざまです。

スクールへの提出方法は、郵送や持ち込みなど受講生の都合に合わせて対応してくれるスクールが多いようです。

また、WEB提出が可能なスクールも増えており、多くの方が利用されています。

レポートには提出期日が設定されているケースが多いので、オリエンテーションのときに確認しておきましょう。

【実務者研修】課題レポートの書き方

課題レポートの書き方

実務者研修の課題レポートは提出期限が設定されているので、記述式・選択式にかかわらず、なるべく早く問題を解く必要があります。

レポートの書き方で、おさえておきたいポイントは次の3つです。

  • ・週単位で計画的に進める
  • ・効率よく回答するコツを見つける
  • ・初任者研修のレポートと同じ進め方でOK

 

ひとつずつ解説していきます。

週単位で計画的に進める

実務者研修のレポートは、週単位で計画的に進めていきましょう。

初任者研修を持っていない場合、週あたり約17時間を半年かけて取り組む計算になります。

初任者研修を持っている場合は受講期間にもよりますが、最短約1ヶ月での修了を目指すなら週あたり約34時間という計算になります。

働きながら実務者研修を受講する方は、毎日決まった時間を学習に充てるのは現実的に難しいはずです。

1日あたりではなく週単位で考え、イレギュラーにも対応できるよう計画しましょう。

効率よく回答するコツを見つける

実務者研修のレポートを早く終わらせるには、2つのコツがあります。

  • ・問題を科目別でとらえる
  • ・問題文からキーワードを見つけテキストの索引から調べる

 

どうしてもわからないときはインターネットで調べたり、先輩職員に聞いたりしてもよいでしょう。

実務者研修の自宅学習のやり方は、別に詳しく解説した記事がありますので、そちらもあわせて参考にしてください。

(関連記事:『実務者研修の自宅学習が間に合わない!効率的に進めるポイントを解説』)

初任者研修のレポートと同じ進め方でOK

初任者研修を受講した方なら、初任者研修のときと同じ進め方で取り組めば問題ないでしょう。

ただし、実務者研修では難易度が上がるため注意が必要でしょう。

初任者研修の問題は適切でないものを選ぶ選択式が多く、答えを見つけやすいです。

対して、実務者研修では正しいものを選ぶ選択式になっており、ひっかけ問題も多く、問題ごとにテキストとの見比べが必要になってきます。

また、初任者研修のレポートの書き方は、別の記事で詳しくまとめていますので、あわせて参考にしてください。

(関連記事:『初任者研修のレポート課題の作成に役立つ例文や注意点を紹介』)

【実務者研修】答えを写すだけのレポートはNG

早くレポートを終わらせるためには、早く答えを見つける必要がありますが、ただ答えを写すだけのレポートでは学習の意味がありません。

実務者研修を受ける方には、近い将来に介護福祉士の受験を検討している方も多いはずです。

実務者研修で学ぶ内容は、介護福祉士の試験にもつながっていることを忘れないでください。

介護福祉士の試験対策という意味も込めて、内容を理解しながら実務者研修のレポートに取り組みましょう。

実務者研修のレポート|Q&A

実務者研修のレポートについて、よくある質問は次の2つです。

  • ・実務者研修のレポートは難しい?
  • ・もしレポートが終わらなかったら?

 

ひとつずつ、回答していきます。

実務者研修のレポートは難しい?

初任者研修のレポートより難易度が上がっているのは間違いありません。

介護の基本を学ぶ初任者研修に対し、実務者研修では利用者にとって最適となる介助を『考える力』も要求されます。

特に介護未経験・無資格で実務者研修を受講する際は、イメージしづらい部分もあり、難しいと感じることもあるでしょう。

しかし、レポートは選択式の問題も多く、期限内に終わらない量を課すことはありません。

もしレポートが終わらなかったら?

レポートの提出が遅れてしまうとスクーリングが進められず、結果的に修了が先延ばしになってしまう可能性があります。

レポートを提出していないと受講できないスクーリングの科目があるためです。

なるべく期日までに提出できるようにしましょう。

レポートの答えは必ずテキストにある!書き方のコツをつかんで焦らずじっくり取り組もう!

書き方のコツをつかみ取り組む

まず、実務者研修は保有資格により受講科目の免除があるので、申し込みの際には必ず確認しておきましょう。

レポートに取り組むときは計画的に効率よく、じっくり問題を解いていけば、ほぼ間違いなく提出期限に間に合います。

ただし、答えを写すだけのレポートでは将来の介護福祉士国家試験にも影響してしまうので、しっかり内容を理解して取り組みましょう。

未来ケアカレッジは受講生が実務者研修を取得できるよう、さまざまなサポートをしています。

詳しい実務者研修カリキュラムを『実務者研修の受講内容』ページにまとめておりますので、ぜひご覧ください。

もし、実務者研修を受講したいとお考えでしたら、まずは未来ケアカレッジの無料資料請求から始めましょう!

この記事をシェア

講座アイコン講座を探す

地域アイコンエリアを探す

カレンダーアイコン開始月を探す

  • 講座を選択してください。(必須)

    講座は必須条件です

    保有資格を選択してください (必須)

    「喀痰吸引等研修」は1号研修・2号研修を修了した方のみ対象です。3号研修の修了では科目免除に該当しません。
    「正看護師・准看護師資格」をお持ちの方は、「喀痰吸引等研修」を読み替えてお申し込みください。
    その他、ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。 電話 0120-16-8351
    (受付時間 9:00~18:00 土日祝も対応)

  • エリアを選択してください(任意)

    • 関東
    • 東海
    • 関西
    • 中国・九州
  • 開始月を選択してください(任意)

講座選択に戻る

エリアに戻る

エリア選択へ

開始月選択へ

検索アイコングレーコース・日程を探す

閉じる

講座アイコングレー講座を選択してください(必須)

講座は必須条件です

講座アイコングレー保有資格を選択してください(必須)

「喀痰吸引等研修」は1号研修・2号研修を修了した方のみ対象です。3号研修の修了では科目免除に該当しません。 「正看護師・准看護師資格」をお持ちの方は、「喀痰吸引等研修」を読み替えてお申し込みください。
その他、ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。
電話 0120-16-8351
(受付時間 9:00~18:00 土日祝も対応)

地域アイコングレーエリア / 地域 / 教室を選択してください(任意)

カレンダーアイコングレー開講月を選択してください(任意)

クリア
戻る
サイトマップを開く サイトマップを閉じる
電話でお問合せ
コース・日程を探す